技術ブログ

技術ブログ

プレス加工の抜き工程検討のポイント

プレス加工の抜き工程検討のポイント

 

               

この記事ではプレス加工の抜き加工についてポイントを説明する。

プレス加工の抜き工程とは?

プレス加工において抜き加工は、ほとんどの製品に利用されなくてはならない加工方法である。せん断加工は切断する加工を指し、抜き加工はその加工の一部となる。様々ある加工方法を以下に説明する。

  • 打抜き
    パンチ、ダイで板材の全周を抜く加工。バリ方向は同じ。
  • 切欠き
    板材の一部を開いた状態で抜く加工。
  • 分断
    板材の間を抜き分断する加工。バリ方向は左右同じになる。
  • 切断
    スクラップが出ない切断加工方法。バリ方向は左右反対になる。
  • 切り込み
    一部分の切断を行い分離しない状態で抜きを行う加工。
  • シェービング
    抜きせん断面を再成形し仕上げる加工。
  • 仕上げ抜き
    クリアランスを調整し、パンチ、ダイにRを付け加工する。
  • 精密打抜き(ファインブランキング)
    クリアランスを調整し、材料全周を拘束し加工する。

抜き加工のポイント

抜き加工時に起こる不良や対策について記載する。

バリ

抜き加工をする場合必ずバリが発生する。バリはパンチの消耗や加工数の推移により変化し製品の品質に影響を与える。

対策としては以下の方法などがある。

  • 材質、形状によりクリアランスを変更する。
  • チッピングを起きにくくするためR形状を大きくする

ねじれ

幅が小さい抜き加工を行うと、曲げモーメントが働き抜き方向へねじれが発生する。

これにより所定の寸法が得られなくなる。

対策としては以下の方法などがある。

  • 幅を大きくする。
  • 材料押えを強くする。
  • クリアランスを小さくする

板厚減少、だれ

抜き加工をした際、材料端面のへこみを「だれ」という。また穴抜きや幅が狭い加工部では板厚減少が起きる。

対策としては以下の方法などがある。

  • 加工順序を検討する
  • 予備抜き後、シェービング加工をする
  • ガイドを当てる
技術ブログ一覧に戻る
               

関連する技術ブログ